フルタイム×子育て×自営業夫不安定収入のリアル家計簿

子育て

はじめに|こんな家族がこんな暮らししてます

我が家は「自営業の夫」「フルタイムワーママの私」「小学生の子ども1人」、 「保育園児の子ども1人」そして「猫2匹」と暮らしています。

夫の収入は月によって大きく差はありませんが、新しい業種をやり始めたばかりで

家計はいつも油断できない状態。


それでも、「無理せず・最低限・でも将来には備えたい」という気持ちで、日々やりくりと積立を続けています。

今日は、我が家のリアルな生活費・積立・暮らしの工夫をご紹介します!

家族構成と家計の前提

  • 夫:自営業

  • 妻(私):会社員(フルタイム)

  • 子ども:7歳と3歳(小1、保育園児)

  • 猫:2匹(9歳・8歳)

収入の目安(月によって差あり)

  • 夫の収入(経費引いた金額):月20万〜25万円(不安定)

  • 妻の収入:月28万円(安定・副業で週2含)

  • 年間平均の世帯収入:650万円前後


9月の生活費内訳(最低限で暮らすとこうなる)

項目 金額 備考
家賃/ 75,000円 3DK賃貸
光熱費 30,000円 変動が怖いので季節問わず固定
通信費 23,000円 私、→ahomo 旦那→ドコモ(仕事で使う為格安に変更しない)
食費+生活費 60,000円 自炊のみ
日用品 5,000円 まとめて買わないがネット活用し予算内にする
教育費 36,500円 学童・保育園料・給食・タブレット学習・習い事
猫費 18,000円 フード・砂・保険(100%保険加入)
おむつ 5,000円 トイトレ中
車・交通費 90,000円 ガソリン・保険・駐車場(2台分)旦那が移動がある仕事の為
娯楽・医療保険 81,500円 タバコ(夫婦2人)酒(夫婦2人)旦那医療保険・家族全員共済保険

合計¥424,000

夫婦2人タバコ・酒やめれません。。。うちの地域だと2DKぐらいの家賃払えるぐらいかかっています。

我が家の積立ルールと内容

「余ったら貯金」ではなく、先に積立して支出に入れるが我が家の基本ルールです。

積立項目 月額 コメント
教育費 20,000円 高校・大学進学の為 NISAに積み立てる予定(児童手当)
医療費・衣服 5,000円 子供医療費タダ&大人ふたりは市販の薬などで耐える
旦那会社関係 32,000円 道具や税理士さん
車関係 36,000円 車検・車資金
携帯・子供学校関連 20,000円 学校など急な出費対策
レジャー・イベント 5,000円 年1回の家族でお出かけ

積立の工夫ポイント

  • 月によって変動する収入だか支出と考えている為毎月変動させない

  • 積立口座は1年以内で出ていくものなら手元に

    それ以外は住信SBI銀行で目的別口座で積み立て

    赤字月どうしてる?我が家のリカバリ術

    自営業あるあるですが、「収入ゼロの月」や「高額な道具が壊れるなど出費集中する月」が

    普通にあります…。

    そんなとき我が家では:

    • 生活防衛費(予備費)から一時的に補填

    • 支出の中で後回しにできるものは翌月へ

    と、柔軟に対応しています。
    「完璧なやりくり」は目指さず、「続けられる仕組み」を意識しています。毎月赤字になることは少なくなりましたが毎月の支出は給料で

    年間でボーナスで補填し少しでも黒字になる為に副業をして生活しています。

     

    日々のやりくり工夫あれこれ

    • 固定費は最小限に(格安SIM・保険見直し済)

    • 食費は週1まとめ買い+冷蔵庫整理

    • 猫の支出も“家族の生活費”としてしっかり計上

    • 家計簿はエクセルの予算表で管理

    • やりくりのモチベ維持は「小さな成功体験」がカギ

      まとめ|小さな積立が未来の安心をつくる

      「今の生活を回すだけで精一杯…」
      そんなふうに感じる日もありますが、それでも少しずつでも積立を続けてきたことで、不安を減らす力になっていると思います。

      自営業の夫と暮らす不安定な日々の中でも、**“自分で整える家計”**があれば心の余裕が生まれる。

      同じような状況の方に、少しでも参考になれば嬉しいです🐾

      おわりに

      ここまで読んでくださってありがとうございます。
      無理しすぎず、でも確実に未来に備える方法を、これからも模索していきます。

タイトルとURLをコピーしました